ALLION掲示板
[ スレッド内全17レス(10-17 表示) ]
<<
0
| 1
>>
■5705 / ResNo.10) |
前から気になっていたところを改修しました。
|
□投稿者/ 島元 28回-(2016/02/21(Sun) 21:03:07)
| 以前から気になっていたところを改修しました。
少しは改善されたともいますので、お楽しみに!
|
|
|
■5706 / ResNo.11) |
Re[1]: 2月の試聴会を行います。
|
□投稿者/ Bellwood 1回-(2016/02/22(Mon) 16:28:39)
| 試聴会&懇親会 参加します。よろしくお願いいたします。
Bellwood
|
|
|
■5707 / ResNo.12) |
Re[1]: 2月の試聴会を行います。
|
□投稿者/ yasuyama @ 2回-(2016/02/24(Wed) 15:31:08)
| 試聴会&懇親会に参加します、ヨロシクお願いします。
|
|
|
■5708 / ResNo.13) |
横浜のABEさんも参加されます。
|
□投稿者/ 島元 31回-(2016/02/25(Thu) 10:44:53)
|
|
■5709 / ResNo.14) |
Re[1]: 2月の試聴会を行います。
|
□投稿者/ 青フォレ @ 3回-(2016/02/29(Mon) 11:06:10)
| ■No5693に返信(島元さんの記事) 2月の試聴会に行って来ました。 タンノイを聴いて見ました。 ハッキリ行って酷いです。 これでは、出水電器の名が傷がつきます。 しょうがないのでバランスと鳴らしこみを徹底しました。 多少はましになったかなと思いします。 一月にも来て頂いた yasuyama様にもえっと言う表情見せていただいた と思いますので 安心しました。 三年も放置せいも有りますが試聴会を開くの言っているので そのときから徹底して追い込んでおけば良いと思います。
話が変りますが新型アンプ自体は特段に不満が有りません。 耳に聞こえるのと体に感じる感覚は一致してますので 良いと思います。 タンノイのおかげでトータルの評価は悪いです。
|
|
|
■5710 / ResNo.15) |
申し訳ない!タンノイは鳴らさない予定でした。
|
□投稿者/ 島元 32回-(2016/02/29(Mon) 14:26:35)
| 2016/02/29(Mon) 14:47:38 編集(管理者)
今回はタンイを使わない予定で、そのまま後ろの壁の所へ置いていました。 やっと修理完了したSONYの改造CDPとオーグラインのノイズフィルター有無を確認する予定だったので。
結果から言うと、青フォレさんのおかげでタンノイも少し目が覚めたようです。 有り難うございました。大感謝! これからメンテと鳴らし込みをします。
|
|
|
■5712 / ResNo.16) |
試聴会に参加頂きました皆様、有り難うございました。。
|
□投稿者/ 島元 34回-(2016/02/29(Mon) 14:46:17)
| 参加頂きました皆様に感謝いたします。 久々の義さん、今年から試聴会参加再会のYASIYAMさん、亀吉音楽堂の上田さん、ベルウッドさん、ほか計8名の方に参加頂きました。
今回は、上記のスレッドのとおり、前回参加できなかった青フォレさんがいつものように早めに来られ、「タンノイは鳴らさないの?」、、から始まり、「なにこれ、タンノイ寝てるジャン」と、約2時間半、怒濤のエージングと調整で、開始直前には、「まだ不満だらけだけれども、少しはましにになった」 ということになりました。
確かに、音がどんどん変わっていくのが横にいてよくわかりました。 何年も鳴らしていなかった為、SPもすっかりいじけてしまっていました。
それはそうと、今回も懇親会はめちゃめちゃ盛り上がりました。 大変楽しい「音楽談義」の時間を過ごせました。 有り難うございました。
|
|
|
■5718 / ResNo.17) |
故障原因がほぼ確定し、正常に動作しています。
|
□投稿者/ 島元 40回-(2016/03/01(Tue) 11:24:08)
| 2016/03/02(Wed) 19:37:57 編集(管理者)
改造CDPの故障は、当初出水電器の電源工事と3KVAトランスのサージ電圧(50,000V?)が原因と言われましたが、昨年10月の試聴会で何回測定しても、50,000Vはおろか、いわゆるサージ電圧は全く測定できませんでした。
紆余曲折を経て、元SONYの技術者が、改造の配線図を請求しても提供されない中で、5日間かかりきりで調べた結果、最初の改造時に交換した液晶パネル用電源部のダイオードが壊れ、それが周囲の故障を誘発したと思われる、との結論でした。
つまり、当初原因と言われた出水電器の電源工事の環境とは、全く無関係だった事が証明されました。 もしサージ電圧が原因なら、日本はおろか世界中のアイソレーショントランス使用現場で故障が頻発していなければなりませんが、そのような事は聞いたこともありません。
しかも、改造者の修理見積もりで故障しているといわれた液晶パネルも、発信器も全く正常で、交換が必要と言われたトランスもそのまま使用し、正常に作動しています。
もとより、故障に関する一連の原因説明、見積もりなどのやりとりは、全く理解の範疇外でした。
電源工事の提唱者として、これだけはどうしてもハッキリさせなければなりませんでした。 決して譲れない一線だったのです。
そんな訳で、CDPはとりあえずこれを使い、デモ用のスピーカーを検討しようと思います。 とにかく「青フォレさん」には事あるごとに、「デモ用スピーカーはどうするの?」 と、せかされ、叱咤激励(笑)されていますので。
|
|
|
<前のレス10件
スレッド内ページ移動 / <<
0
| 1
>>
|